共同研究者

( Collaborators )

TOP PAGE に戻る (return to top page)


岩手大学理工学部・物理材料理工学科 数理・物理コース 松川グループ

Mathematical Science and Physics Course, Iwate University

・メンバー(2023.4- member)

1.松川倫明(Dr. Michiaki Matsukawa, Prof.

  谷口晴香(2023.1 名大応物に転出, Dr. Haruka Taniguchi, Assistant Prof.)



    松下明行(NIMS, Dr. Akiyuki Matsushita, Visiting Prof.

 

2.大学院学生(graduate student)

理工学研究科自然・応用科学専攻博士3年 1名
理工学専攻数理・物理コース修士2年 5名
理工学専攻数理・物理コース修士1年 5名


3.学部生(
undergraduate student
数理・物理コース4年生7名

卒業生・修了生の進路
民間企業: 東芝、ウエスタンデジタル、キオクシア(四日市、本社、岩手)、東京エレクトロン
アルプスアルパイン、トーキン、ソニーセミコン、ジャパンセミコン、デンソー岩手
小野薬品、富士通エンジニアリングテクノロジーなど

官公庁:東北財務局、岩手県庁、盛岡市、高校教員(岩手県・北海道)など


共同研究機関

1.パリ南大学(Paris-sud Univ. France)
  Dr. R.Suryanarayanan, Prof. A.Revcolevschi

2.東北大学金属材料研究所(Tohoku Univ. IMR) 
  佐々木孝彦先生(Dr. T. Sasaki, Prof)

3.物質材料研究機構・強磁場ステーション(NIMS)
  二森茂樹研究員(Dr. S. Nimori, Senior Research Engineer)

 

4.京都工芸繊維大学(Kyoto Inst.of Techn.) 
  萩原 亮先生(Dr. M. Hagiwara, Prof)

5.三重大学(Mie Univ.) 佐野和博先生(Dr. K. Sano, Prof)
  新潟大学(Niigata Univ.) 大野義章先生(Dr. Y. Ohno,Prof.)

 

研究内容
本研究グループでは、強相関電子系材料の新規開拓と極端条件下(強磁場・高圧)
での輸送特性などの物性研究を行っています。 最近の研究テーマを、以下に示します。

1.新しい超伝導物質Pr247系の探索・・・・新しい銅酸化物系の低次元超伝導物質の発見

Research for New Superconductor Pr247 with Metallic Double-chains

2. マンガン酸化物における八面体の創り出す新しい磁場効果の物性研究
Magnetic field-Induced Novel Effects in MnO6 Octahedra・・・・マンガン酸化物の示すCMR効果、巨大熱磁気効果、巨大磁歪効果、相分離状態 と緩和現象、磁場誘起のステップ転移

3.電子ドープ型マンガン酸化物の磁化反転現象とマルチフェロイクス性の探求
(Magnetization reversal and multiferroic properties in electron-doped manganites CaMnSbO3 system

4.ダブルペロブスカイト型酸化物の合成と光触媒特性の研究
(Photocatalytic properties of double perovskite oxide A2BB'O6 (=Ba2ReBiO6)

5.極端条件下(強磁場・高圧)での物性研究

特に、高圧下での熱膨張・磁歪及びゼーベック係数の測定
Pressure effect on thermal expansion, magnetostriction, and Seebeck effect)

6.電場誘起巨大抵抗変化(Colossal electro-resistance effect)の研究